お役立ち講座

水垢

一般に水垢と言うとお風呂場やガラスのウロコですね。

さて、原因は?

20181107_111807.jpg

20181107_111842.jpg

ここでのキーワードは水道水。カルシウム・マグネシウムなどが多い水は体には良さそうですが水垢は付きやすい。

水垢の原因、答えは2種類ある。1つは鏡などに付く白い物はカルシウム・ケイ素などのミネラル分色は白アルカリ性

2つ目は湯垢と言われるマグネシウムと石鹸、皮脂などと融合する化合物色は赤茶酸性

どちらも早いうちなら除去は簡単です。ここで注意。強い薬品やこすり過ぎはやめましょう。

ガラスのウロコ、これも水垢です。こちらは浴室などとは少し違いケイ素や鉄分がガラス主成分と

同化、浸食してしまう現象。昔の人は台風などの後に水道ホースでバシャーと、あるいは花壇に水をあげる

ついでにガラスにも水道水をかけていました。要は拭き取れば良いのです。

 

 

                                                      

 

 ソーラーパネル

20201205_140120.jpg

 

太陽光の発電効率が影響する要因はいろいろありますが今回は外気温について書いていきましょう。

ご存じの方もおられるかと思いますが、カタログは気温25℃を基準としています。真夏に天気が良いのに

発電量が少ないと思われた方、それは気温が高すぎるのが原因です。1℃上がるごとに発電効率が

0.5%ほど下がると言われています。真夏の38℃を超える猛暑日などはエアコンフル稼働、しかし

ソーラーパネルの発電量は減少する。こまったものです。でも水道水などはかけてはだめですよ。

 

                                                      

 天井カビ

 

IMG_2022-11-08-11-13-26-075.jpg

 黒カビの増殖はいやですよね。目に付いたらまずやることは元から絶つです。

見える範囲だけだとまた同じ状況になります。特にエアコン内部のカビは早めに

業者に頼んだ方が良いと思います。近年高温多湿の日が多くなりましたので注意が

必要です。対策はと言われますと状況にもよりますが、正直換気を良くする、

あまり冷やし過ぎない、風向きを変える、などの方法はありますがまた生えてくる。

いたちごっこです。結局こまめにお掃除をする事がカビを増やさない方法かと・・・。

                                             

便器・水垢         

 

20210217_091943.jpg

 

 20210217_110750.jpg

 

 20210322_112101.jpg

 

 20210322_112304.jpg

 

 20210322_115004.jpg

便器の気になる水垢はいろんな薬品が出ていますが、私共は

ピューミーという商品を使用しております。スティック状で軽石

みたいな感じですね。水を使いながら重点的に

擦っていきます。最近量販店でも売っていますよ。便器より柔らかい

素材なので傷めずらいです。但し陶器なら大丈夫ですが、最新の便器(洋式)は

樹脂製の為絶対に使用してはダメです。傷だらけになる為。他に良い点は

水に浮くので手が滑っても沈まない点です。

-----------------------------------------------------------------------------

 汚れのPH(ペーハー)

いろんな洗剤やネットなどで紹介されている商品はたくさんあります。

どれも正解です。ここでは汚れに対する考え方や知識をご紹介します。

まず基本的な考え方です。汚れたら早めに対処しましょう。これ当たり前。

放置するのであとが大変、適切なタイミングと適切な洗剤、皆さん分かっては

いるけどなかなか・・・。 そう。メンドクサイのです。もう結論が出てしまったような・・

次は知識です。汚れにはアルカリ性・酸性という属性があります。なぜアルカリ性になるのか、

その逆もそう。興味のある方は調べてみて下さい。ここでは長くなるので省略します。

要は、中和・乳化・酸化還元・など普段聞きなれない言葉があるのです。

もう化学です。1つの知識として少し触れましたがもうこれ以上は・・・・。

結論:対処が早ければなんとでもなる、でした。